ごさんのきりのきしょう

桜も散り、葉桜になってきたこの頃。
次は自分の出番というかのように八重桜がこぼれんばかりに咲いてますね。
自然はいつも楽しませてくれます。

そんな春道を歩いていて見つけたのがこの一枚。

いや、季節もんちゃうんかい!!

形が珍しいなと思って撮りました。ちょっと家みたいに見えます。

この境界標にある土地家屋調査士のマーク、徽章(きしょう)というみたいですが、見たことありますか?
五三桐(ごさんのきり)のモチーフの真ん中に測量の「測」の字が配置されています。
五三桐は、もともと家紋「桐紋(きりもん)」の一種で、昔は皇室専用の紋章だった歴史があるそうです。
へー、勉強になります。

ちなみに桐は初夏に紫色の花をつけるようです。
また探してみます。

安原

関連記事

  1. こんな地名が!?

  2. 境界票設置の意義

  3. 柿をいただきました

  4. 同じじゃないの?

  5. 水仙。

  6. 目指せ!プレートコレクター3

  7. 本日のご来客者様

スタッフブログ

実績一覧紹介

お客様の声

吉田土地家屋調査士事務所

PAGE TOP